The offices of registered architects
and design

SPACE

わたしたちの考え

もうひとりの家族をつくりませんか。
家づくりにおいては、建築家のエゴと思われる家だけを提供するのではなく、クライアントとの会話の中で、その方々にあったライフスタイルの提案を行いたいと考えております。そして、敷地の特性を最大限に引き出すことや風通しや陽当りなどを考えることは当然の事ながら、私達はまずはクライアントが建物に愛着を持ってもらえるような家づくりを心がけております。例えば月日を重ねても飽きのこないデザインや更に経年で住宅が劣化する変化も汚れと感じるのではなく、それを味と捉えて頂けるなど、植物や動物を育てるように優しい気持ちで建物と接し、家族みんなでその成長を見守り楽しんでもらえるような家づくりを目指しています。そのように思って頂けるように出来た家が最高の家であり、もうひとりの家族のような存在となりみんなを守る盾となってくれると考えております。

Recommendedこんな方達はm-SITE-rがお勧めです

  • どんな家が自分たちに合うか迷われている方。

    そんな方にこそ、いろいろな方向性でモノづくりをして来た私たちが合うのではないかと考えております。家など建物の設計はもちろん、クリニックや飲食店などのインテリアデザイン、企業のロゴやホームページなどのグラフィックデザインも行ってきた私たちです。

  • 個性ある唯一無二の家がほしい方。

    なんとなくの想像をその方たちの個性を盛込んで形にするのを得意としています。これまでの作品をご覧頂いてお分かり頂けるかと思いますが、すべての作品が個人個人の思いが形に変わった唯一無二の家です。

  • 周辺環境も重要視される方。

    風景としての環境を最大限に活かす事は勿論ですが、隣や周辺の環境もあっての計画地であり家づくりです。周辺の対人関係も含めてしっかりと取込み、いろいろな環境に配慮したモノづくりが私たちは好きです。

  • お互いの信頼関係を大切にして頂ける方。

    家づくりに関わる事は、その家族と一生のお付き合いと考えています。設計という行為だけでなく、人としての信頼関係も大事にし、お互いを尊重し合いながら末永くお付き合いさせて頂きたいと考えております。

Design Fee設計料の話

労力は変わらないのに無駄に高くなってしまう設計料はおかしいと考えます。

当事務所は、設計料を建築費からでなく、床面積から算出します。難易度や諸条件(規模、設備設計者が入るか、遠隔地かどうかなど)によっても変わりますが、1坪あたりいくらという計算です。設計の作業としては、設計図の仕様書にビニールクロス貼と書くか、高い仕上げとされる大理石貼と書くかで、労力はほぼ変わりません。良いものを使えば建築費がアップするのは当然ですが、労力は変わらないのに同時に設計料も上がってしまうことはクライアントにとって良い事なのでしょうか。
設計料が建築費の数%と決められていたら、クライアントが高い材料を選べば選ぶほど、設計料を余分に支払うことになります。設計料を建築費の数%とするやり方は、設計事務所にとっては良い話ですが、クライアントにとっては望まない事ではないでしょうか。

面積が同じであればどちらも設計料は同じです。

設計料を建築費の数%とする場合は、建築費が増えると同時に設計料も増えることになりますが、各階の床面積の合計によって設計料を算出する場合は、床面積の合計が同じなら建築費が2000万円の家も4000万円の家も基本的には設計料は同じになります。
例えば、木造2階建の場合、各階の床面積の合計が30坪で、設計単価が1坪あたり 100,000円 だとすると30坪 × 100,000円=3,000,000円で設計・監理料は300万となります。

m-SITE-rは、早い段階で設計料がいくらになるか把握できます。

建築費の正式な見積金額は、設計事務所が書いた詳細な図面で工務店が算出します。ただ、見積りに必要な詳細図面は設計事務所と正式に契約しないと作成できないため、設計料の正確な金額は後にならないとわかりません。しかし、m-SITE-rは各階の床面積の合計で設計料を決めるので、簡単な図面さえあれば、あとはその面積と坪あたりの設計料から早い段階で正確な設計料の金額を算出する事が出来ます。

  • ご相談
    期間
  • 基本設計
    期間
  • 実施設計
    期間
  • 工事監理
    期間
  • 完成!